障がいと手話について
このほど標記のテーマで三重県が行った
キッズ・モニターアンケートの結果が公開された。
https://www.e-kocho.pref.mie.lg.jp/monitor/index.html?a=top;result&id=347
「障がい」の言葉の意味はわかるけれども、
詳しい内容は知らないのが57%もあり、
また手話への関心については、
どちらでも言えないのが51%もすることから
もっと理解を深めていかないと...。
このほど標記のテーマで三重県が行った
キッズ・モニターアンケートの結果が公開された。
https://www.e-kocho.pref.mie.lg.jp/monitor/index.html?a=top;result&id=347
「障がい」の言葉の意味はわかるけれども、
詳しい内容は知らないのが57%もあり、
また手話への関心については、
どちらでも言えないのが51%もすることから
もっと理解を深めていかないと...。
新年になってなんとなく久しぶりに覗いてみた。
https://www.jfd.or.jp/sgh/joreimap
いまだに29都府県しか制定されてなく
3分の2ぐらいの割合ですね。
市町村単位と合わせて1つも制定されてないのが
2県があり、早期実現を応援したくなる。
国としても合わせて実現できますよう頑張りましょう。
静寂と生きる難聴医師 今川竜二氏が
自らナレーションを務めていただき、
11月8日の真夜中に放送されたものの、
やっと今日になって視聴できた。
第40回「地方の時代」映像祭で入賞され、
また今回も当協会の機関紙が紹介されたことから
うるうる感動しちゃいました。
早く透明マスクができますように!!
今川さんますますのご奮闘を応援しています。
聾学校時代から親しんでいた
津駅のミスドが5月末に閉店され、
私たちの青春が1つ消え去ってしまったが、
10月8日に再開店することが決まった。
ついでに当協会事務局にもお立ち寄りくださいね。
そうそう「津市からはじまる物語やに!」の
ポスターがあちこち掲示していますね。
嵐の二宮和也さんが津新町駅で撮影したとか...。
コロナウイルスの終息に向かうどころか、
国内の感染者もみるみるうちに増えてきて緊迫感が走る。
九州の豪雨もあり、にわか話題のGo Toキャンペーンに賛否両論、
当たり前に平和な毎日だったら来週は東京オリンピックが開幕されるはず…。
梅雨の長期化で気圧の関係もあり、体調を崩されませんように。
皆さん今年の夏をどう過ごされますでしょうか?
若かりし頃のトヨエツと常盤貴子さん共演の
手話ドラマの当時を知る世代にとっては、
懐かしい響きであろうが、
東海地区は残念ながら放送されてない。
現在は関東ローカルで放送中であるが、
来週に関西でも毎日放送で視聴できるそう。
====
りんごをもいで常磐さんに渡したトヨエツが
今も脳裏に焼き付いている。
そう言えば、Amazonプライムで見れます(^^)。
あっ今夜の花火、見れましたか?
花火師ありがとうございます。
昨日付け朝日新聞を紹介しますね。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN5S664DN5QPPZB00T.html
『伊原木隆太知事の記者会見が始まった。
知事の隣に置かれたスクリーンに手話通訳者が映る。
約2キロ離れた県聴覚障害者センターの通訳ブースと県庁を
インターネット回線でつないだ遠隔手話通訳だ。』
と書いてあり、三重県もあってほしいなぁと前から望んでいた。
三重県も知事記者会見に手話通訳が付いており、
隣に配置し、フェイスシールドまたは透明マスクを付けているが、
記者らたくさん集まる部屋の3密対策が気になるのが率直な気持ち…。
今回の岡山県をもってすべての都道府県に通訳が付くことは何より嬉しいね。
なんとなく久しぶりに覗いたら1人増えていました。
http://www.jyoubun-center.or.jp/slit/list/
今年も試験の案内が載っているものの、
コロナの影響で延期もしくは中止とする場合も…。
一方、インターハイの史上初中止もあり、
真夏の甲子園も見れなくなるかも…ですが、
1日も早く収束して欲しいですね。
最近のコメント