来たる1月27日(日)午前中に
アスト津において開催する。
内容は下記の3つを行い、
三重とこわか国体・三重とこわか大会における
情報保障ボランティア説明会、
またランチ交流会も行う予定だそう。
➊手話言語条例のミニ講演
➋聴覚障害者向けの遠隔手話通訳サービスの体験
➌手話の学習
特に、県下初導入の遠隔手話通訳サービスが気になります(^^)。
締切は1月18日(金)、急げ急げε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛(笑)
「0127.pdf」をダウンロード
今年ももう半年消化、7月になっちゃいましたね。
遅くなったが、県サ連さんからのお知らせです。
https://www.facebook.com/mie.saren
三聴障協【三重県聴覚障害者協会】との共催企画のお知らせです!
今年度は、“夏!”に企画しました✨
7月28日(土)夜
『納涼交流会』
開始時間は17時と、地元名張での花火大会もあるので、
早い時間からの開催となってます。
終了後は、みんなで花火見物をしながら手話の花も咲かせませんか??
翌日7月29日(日)
『やさしい手話学校』と題して学習会を企画しました。
名張市に取り入れられた「遠隔手話通訳サービス」の体験や例年恒例の
「手話クイズ」など楽しく手話を学べる企画となっています!
是非、サークルの皆さんでご参加下さい。
たくさんのお申込みお待ちしてます!
申込み先は、三聴障協となっています。
====
当日は晴れるといいですね。
今週土曜日に開催を予定されていた松阪地域学習会が
都合により日程を変更して開催することに。
詳しくは下記のフェイスブックにて。
https://www.facebook.com/mie.saren
====
全青研フェイスブックの新着記事が続々と…。
「第48回全国ろうあ青年研究討論会in三重」で検索してくださいね。
来たる8月9日(土)松阪市内にて
11月に開かれる全青研の実行委員長 吉田さんによる
「いままでのこれから ~挑戦~」と題しての学習会が行なわれる。
詳しくは下記ビラを参照。
====
全青研まであと4ヶ月あまりですね。
実行委員会では活発な討論がなされ、これからが楽しみ!!
「0809.pdf」をダウンロード
最近のコメント