2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

カテゴリー「支援センター」の16件の記事

2022/03/22

聴覚障がい者災害支援サポーター研修会

昨日は支援センター企画の
聴覚障がい者災害支援サポーター研修会が開かれた。
「支援活動の基本を学ぶう!
   ~今だからこそ、大切なことをあらためて~」
上記テーマにて全日ろう連本部事務所長 倉野氏による
講演があり、対面とオンラインで約50名が参加
昨年8月に発生した九州北部水害に関して
昨年末に現地訪問し、調査してわかったことをもとに
支援者が心がけることは何か?を話され、たいへん参考になった。
Photo_20220321220301

2022/01/24

支援センターから

2月5日(土)に開催予定の
「聴覚障がい者災害支援サポーター研修会」に関して
参加申込いただいた皆様へのお知らせです。
感染症が拡大している状況をふまえ、開催方法を変更いたします。
<変更内容>
 ・講師はリモート出演となります
 ・ご自宅でリモート受講が可能な方は
  ZoomのURL及び資料をお送りいたしますので
  名前、住所、メールアドレスをセンターまでお知らせください。
  (1/31〆)
支援センター deaf.mie-center@vivid.ocn.ne.jp
====
 ※研修会への参加申込は締め切りました。

Photo_20220123221201

2021/05/31

三重県 要約筆記者養成講座 受講者募集

聴覚障がい者に、その場で話されている内容を聞いて要約し、
文字にして伝える「要約筆記」者の養成を開講するにあたって
支援センターが受講生を募っています。
手書き・パソコンいずれも定員8名、締切は8月6日です。
ふるってご応募いただきますようお待ちしております。
チラシ ダウンロード - e381a1e38289e38197.pdf
申込用紙 ダウンロード - e794b3e8bebce794a8e7b499.docx

 

2021/04/15

J Talk利用方法

今日も支援センター制作である、
「J Talk利用方法」の手話動画を紹介しますね。
まずはアプリのインストールが必要、
ご利用者様向け接続方法説明書(簡易版)リーフレットがあり、
欲しい方はお住まいの市役所・町役場または支援センターまで。
お待ちしております。

2021/04/14

遠隔手話通訳サービスって何

支援センター制作ですが、
「遠隔手話通訳サービスって何」の
手話動画を紹介しますね。
3月15日に導入して早くも1ヶ月経った。
使ってみないとわからないが、
近々に慣れてくると思うので、ご利用くださいね。

2021/02/01

遠隔手話通訳サービスの説明会(手話通訳付き)

今日から2月になりましたね。
今回は支援センターからのお知らせです。
三重県が遠隔手話通訳サービスを始めることから
2月23日に説明会を行います。
感染症の疑いがある場合、スマホまたはタブレットなどの
画面越しに手話通訳を行うものであり、
利用するためには事前の手続きが必要です。
チラシのダウンロード
Photo_20210131215601

 

 

2018/08/10

手話を覚えてみよう

ご存じのとおり支援センターHPに

手話動画コーナーが随時掲載中。

https://www.deaf-mie-center.com/%E6%89%8B%E8%A9%B1%E5%8B%95%E7%94%BB/

三重県HPにも当協会がモデル出演した。

http://www.pref.mie.lg.jp/SHOHO/HP/p0015200011.htm

手話こう?と自信がないときはぜひ両方とも見ておいてくださいね!!

====

13~15日お盆休みにつき、ブログもお休みです。

2017/02/24

「アッシャー症候群について」

支援センターが明後日2月26日(日)10~12時、
県社会福祉会館3階講堂において行われる。
聴覚障害生活訓練事業として、
「日本、アメリカ、スウェーデンの盲ろう者福祉の違い」
「アッシャー症候群について」
の2本立てにより、小林功治氏(あいち聴覚障害者センター職員)に
講演していただくことになった。
参加費は無料。

20170226_2

2016/08/12

支援センターから

みえデフNEWS8月号印刷・発送をする関係で
今日は盆休み返上の出勤。
さて、支援センターからのお知らせですが、
9月から2018年3月末までの評価委員を公募したく
詳細については下記の要綱などを参照してくださいね。
締め切りは今月28日(日)までと短いので、留意されたい。
公募のお知らせ、要綱、応募用紙は下記のとおり。
「koubo.pdf」をダウンロード

「youkou.pdf」をダウンロード

「youshi.doc」をダウンロード

三重県聴覚障害者支援センターHP
http://www.deaf-mie-center.com/

2015/10/06

手話動画

最近の支援センターHPは熱いぞ!!(笑)
手話漫才(?)での宣伝、なかなかですねぇ~。
こんな感じでまた新作の動画をどんどん増やしてくれるといいですね。
見てアハハ笑って終わるじゃなくて、お申し込みもよろしくね

1006_3

より以前の記事一覧