聴覚障がい者に、その場で話されている内容を聞いて要約し、
文字にして伝える「要約筆記」者の養成を開講するにあたって
支援センターが受講生を募っています。
手書き・パソコンいずれも定員8名、締切は8月6日です。
ふるってご応募いただきますようお待ちしております。
チラシ ダウンロード - e381a1e38289e38197.pdf
申込用紙 ダウンロード - e794b3e8bebce794a8e7b499.docx
今日も支援センター制作である、
「J Talk利用方法」の手話動画を紹介しますね。
まずはアプリのインストールが必要、
ご利用者様向け接続方法説明書(簡易版)リーフレットがあり、
欲しい方はお住まいの市役所・町役場または支援センターまで。
お待ちしております。
支援センター制作ですが、
「遠隔手話通訳サービスって何」の
手話動画を紹介しますね。
3月15日に導入して早くも1ヶ月経った。
使ってみないとわからないが、
近々に慣れてくると思うので、ご利用くださいね。
今日から2月になりましたね。
今回は支援センターからのお知らせです。
三重県が遠隔手話通訳サービスを始めることから
2月23日に説明会を行います。
感染症の疑いがある場合、スマホまたはタブレットなどの
画面越しに手話通訳を行うものであり、
利用するためには事前の手続きが必要です。
チラシのダウンロード
ご存じのとおり支援センターHPに
手話動画コーナーが随時掲載中。
https://www.deaf-mie-center.com/%E6%89%8B%E8%A9%B1%E5%8B%95%E7%94%BB/
三重県HPにも当協会がモデル出演した。
http://www.pref.mie.lg.jp/SHOHO/HP/p0015200011.htm
手話こう?と自信がないときはぜひ両方とも見ておいてくださいね!!
====
13~15日お盆休みにつき、ブログもお休みです。
みえデフNEWS8月号印刷・発送をする関係で
今日は盆休み返上の出勤。
さて、支援センターからのお知らせですが、
9月から2018年3月末までの評価委員を公募したく
詳細については下記の要綱などを参照してくださいね。
締め切りは今月28日(日)までと短いので、留意されたい。
公募のお知らせ、要綱、応募用紙は下記のとおり。
「koubo.pdf」をダウンロード
「youkou.pdf」をダウンロード
「youshi.doc」をダウンロード
三重県聴覚障害者支援センターHP
http://www.deaf-mie-center.com/
(o|o)うまいもん (o|o)ひとりごと・つぶやき おすすめサイト おめでとう! できるカモん便り とこわか ひまわりから ひまわりと共にあゆむ会 みえデフNAVI みえ本部 ゆずり葉 ザデフ&通研 スポーツ デフリンピック ニュース 三重県から 三重通研から 会議報告 会長から 体育部 全国女性集会 全国手話研修センターから 全日ろう連・東海ろう連から 全通研みえ集会 女性部 手話言語動画 支援センター 教育集会みえ 文化・芸術 映画・テレビ 書籍・雑誌 来局報告 桜橋発信の〝旬〟 災害 県サ連から 経済・政治・国際 老人部 聾学校 行事報告 見てちょーだい景色・写真 趣味 連絡 関係団体&地域ろう協から 青年部 高齢部
最近のコメント