2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

カテゴリー「来局報告」の8件の記事

2012/09/12

今週末は大きなイベントが

先ほど事務局のドアをガラっと開けて、当協会体育部長が来局。
「三聴障協の旗を借りるよ」
「んん?なんで?」
「それでも事務局長か。全国ろうあ者体育大会に持って行くんだよ」
ああ、そうだったのだ。
明日9月13~16日の間、千葉で開催されるのだ。
当協会からテニス・バレー・バスケットなどの競技に選手や監督が送られる。
ぜひ好成績を収め、オリンピックのように
三聴障協の旗をまとって走り回って欲しいものだ。
体育部長は今日から千葉へ出発とのこと。
「選手たちをよろしくお願いね」と別れた。頑張れ、三重!
公式サイト

2010/11/01

日本デフゴルフ協会が来局

Sa380012002

NPO法人日本デフゴルフ協会副会長
澤田謹吾氏をはじめ、4人が来局。
昨年度にNPO法人を取得したことの報告があった。
明日の日本デフゴルフオープンと、
2012年津カントリークラブで開く世界デフゴルフ選手権大会の
内容説明があり、開催にあたり当協会への協力依頼があった
第12回世界デフゴルフ選手権大会 公式HP
http://www.2012wdgcjapan.com./

2010/08/20

今日のお客さん

三重県のインターンシップで来ている大学生が
当協会の仕事を学びに県職員とともに来訪。
協会の事業内容や各種行事、組織などについて
説明を行ない、ライブラリー室も見学してもらった。
彼女は手話の本にたいへん関心を持たれて
東海ろう学生懇談会のことなどたくさん話し合えた
お昼は彼女と一緒になごやかにいただいた(^^)v

2010/06/18

昨日は・・・

Sany0054

工房ひまわり所長、
そして東海ろう学生懇談会が来局、
いずれも当協会会長が応対した。
・工房ひまわり
現状をうかがい、いろいろ意見交換をした。
ところで「工房ひまわりと共に歩む会」の後援会員を
年額2,000円で募集中。
歩む会の目標は250名(昨年度実績175名)。
ろう重複障がい者への理解を深め、支援しよう
・東海ろう学生懇談会
会長と事務局のふたりが来局。
(1)県内の聴覚障害大学生の掘り起こし
(2)全日本ろう学生懇談会の行事などを紹介。
   特に第30回全国ろう学生の集いが8月に京都で開催。
(3)東海ろう学生懇談会が来春、三重で2泊3日の行事を
   開催するために会場を紹介して欲しい。
という内容で話し合った。

2010/02/23

後期監査会

去る2月21日(日)当協会事務局で
今年度後期監査会を実施した。
監査を受けたのは5件、
結局1件しか通過できなかったという
次回は4月2~3日(金)~3日(土)。
監事および関係者の皆さんお疲れさま。
Image4021

2010/02/15

今日は

今日は
たまたま生中継の日に
2月号の発送作業。
毎月ホントにお疲れさま。
今も発送ボランティアを募集中。
希望者は当協会事務局まで

2009/04/04

工房ひまわりさんが来局

去る4月1日に工房ひまわりの仲間たちが
これから新たに作って販売するクッキーを手に
新年度のあいさつに来て下さった
この日からの新しい職員さんも同行。
工房から下記のようにメッセージが届いた。

皆さまいつも大変お世話になりましてありがとうございます。
工房ひまわりは開所して早2年目を迎えることができました。
これも、皆さまはじめ多くの方々のご支援のおかげと、
心より厚くお礼申し上げます。
仲間たちの活動は今までどおりで
粉の計量、紙すき、クッキー作り、小物作りなどです。
クッキーはただ今新製品を試作中です。
仲間の日中活動の中で楽しみながら作ります。
販売できるようになりましたら、改めて連絡させていただきます。
では、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
お近くにお越しの時は、ぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
工房ひまわり 一同
Sa380038

2009/01/05

津地裁との話し合い

昨年12月26日(金)当協会事務局にて
津地裁の事務局総務課長補佐、刑事訟廷管理官と
話し合いを持った。

◆模擬裁判について
裁判所の希望としては2月ごろに模擬裁判を行ないたい。
土日は難しく平日の午後に3~4時間で公判場面を想定。
→公判場面ではなく評議の場面を模擬でさせて欲しいと要望。
  (上記意見は持ち帰り後日返事するとのこと。)
◆手話通訳士の派遣について
裁判員には出廷6週間前に通知を出すので、
通訳が必要な場合はその通知に
手話通訳希望と書いて返事を出してもらえれば手配できる。
→通訳士の依頼は当協会にしてもらえばいい。
  現在当協会に登録している通訳士は23名。
   この人数で3日間担当するのは難しく
  県内で確保できなければ県外からも派遣できるよう要望。

全日ろう連が全通研および士協会とともに検討して
法務大臣と最高裁判所に提出された要望書は
下記URLにて参照されたい
http://www.jfd.or.jp/2008/10/27/pid642#more-642