2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

カテゴリー「おめでとう!」の89件の記事

2023/01/23

デフリンピックへ…小池都知事、始球式出席

1月22日付け讀賣テレビのネットニュースを紹介します。
引用URL https://www.ytv.co.jp/press/society/182787.html
~~~~
デフリンピックへ…小池都知事、始球式出席

2年後に東京で開催される、聴覚障害がある選手によるスポーツ大会「デフリンピック」を盛り上げようと、東京都の小池知事が、バレーボールの始球式に出席しました。
22日午後、東京都内で行われたバレーボールの国内リーグ「Vリーグ」で行われた始球式に、東京都の小池知事が出席しました。
会場となった「大田区総合体育館」は、2年後に行われる聴覚障害のある選手のオリンピック「デフリンピック」でも試合会場となります。そのため、会場でアナウンスされた情報などが、モニターなどに文字として表示される取り組みが行われました。
また、始球式に先立ち「デフリンピック」の認知度を上げようと、デフバレーボール女子日本代表選手らが2年後の大会をアピールしました。
デフバレーボール女子日本代表は、2017年のトルコ大会で金メダルを獲得し、東京大会でもメダルの獲得が期待されています。

2023/01/06

岸田内閣総理大臣年頭記者会見

1月4日に行われたものが
政府インターネットテレビに公開されたので、紹介します。
もちろん手話通訳付き、三重の手話通訳士が派遣されました。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg25894.html?nt=1
金屏風の前で頑張っていただき、感謝しています。

2023/01/04

トラ→ウサギ

新年あけましておめでとうございます。
「いつでも、どこでも、誰でも自由に情報保障がされ、豊かな暮らしを」
という私たちの思いを叶えられるよう、
聴覚障害者に対する理解をさらに促進したいと考えています。
今年も素晴らしい1年でありますよう心からお祈りし、
本年もよろしくお願いいたします。
 三重県聴覚障害者協会
  会長、理事一同、職員一同

2022/12/16

過去最多メダル40個獲得 全国障スポ大会入賞者が県庁で報告

今日付け伊勢新聞から引用、紹介します。
https://www.isenp.co.jp/2022/12/16/85912/
10月29日から31日まで栃木県で開催された全国障害者スポーツ大会(障スポ)で三位以上の入賞を果たした県選手団の選手らが14日、県庁を訪れ、金、銀、銅合わせて過去最多のメダル40個を獲得するなどした今大会の成績を一見勝之知事に報告した。
令和元年の茨城大会は台風の接近で、2年の鹿児島大会、3年の三重大会は、いずれも新型コロナウイルスの影響で中止となり、4年ぶりの開催となった障スポに県内からは8競技に65選手が出場。個人競技で40個(金14個、銀14個、銅12個)、団体競技のバレーボール(身体障害の部・男子)で銀メダルを獲得した。
陸上の肢体不自由者男子2部ソフトボール投げで優勝、50メートルで準優勝した間座喜吉さんは「大会中止でがっくりしたが周囲に背中を押されて競技を続けて良かった。何かに挑戦し続けることが恩返しと思いこれからも頑張っていきたい」と受賞の喜びを語った。
一見知事は「競技を続ける方も競技を終えられる方もこの大会の経験を胸に人生を生きていっていただきたい。皆さんはずっと三重の誇りです」とねぎらった。
====
三重県厚生事業団制作の動画

2022/10/31

いちご一会とちぎ大会

先週末から開催されている本大会が
今日無事に閉幕された。
34年ぶり2回目の出場で参戦した
三重県ろう男子バレーチームについては、
決勝戦で宿敵の大阪市チームと
1時間半におよぶ死闘の末2-1になり、
惜しくも銀メダルを獲得。
おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。
https://shospo.net/taikais/vb/sch1/46?eventId=46

2022/01/31

手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の合格発表

今日発表があり、合格率は9.6%。
(昨年はコロナで試験そのものが中止)
三重県から受講者11名のうち、2名が合格。
合格された皆さんおめでとうございます。
残念ながらおよばなかった方は
来年また挑戦していただきたく応援しましょう。

厚生労働省のデータによりますと、
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shuwatsuyaku/dl/sankou-01.pdf
前回と今回の年齢別合格率について、
40代が全体の13%ほど少なくなった分、
20代と30代になっており、低年齢化がうかがえる。
三重県が行っているキッズモニター調査では、
年代が低くなるほど、手話にふれたことが「ある」人の割合が高い
という結果になっており、
また手話言語条例施行の自治体が増えていることも
理由になっているかも知れない...。

<参考>
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shuwatsuyaku/goukakunituite.html
聴力障害者情報文化センター
http://www.jyoubun-center.or.jp/slit/data/
三重県
https://www.e-kocho.pref.mie.lg.jp/monitor/?a=top;kids

2021/09/14

三重県から

おととい三重県知事選が行われ、新しい知事が決まりましたね。
退任記者会見と就任記者会見が公開されたので、紹介します。

鈴木英敬 前三重県知事退任記者会見

退任記者会見録
https://www.pref.mie.lg.jp/CHIJI/000179128_00131.htm
一見勝之 三重県知事就任記者会見

 ※会見録は9月16日(木)夕方に公開される予定。

2021/07/01

今日から公共インフラとしてスタート

「聴覚障害者等による電話利用の円滑化に関する法律」が
昨年成立されたことを受け、
今日から公共インフラとしてスタートしました。

ろう者も電話できるうえ、受けることもできる。
自分で110番も119番もできる。
もちろん24時間365日OK!!

全日ろう連から
石野理事長メッセージが載っています。
https://www.jfd.or.jp/2021/07/01/pid22171
NHKから
わかりやすく解説しています。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/451674.html
一般財団法人日本財団電話リレーサービス
https://nftrs.or.jp/

2021/05/25

回顧 今日は全日ろう連の誕生日

1947年5月25日に
群馬県の伊香保温泉において創立されました。
https://www.jfd.or.jp/about/ayumi
記念碑についての紹介
https://www.jfd.or.jp/70kinen/kinenhi/about
伊香保温泉旅館協同組合様からの紹介
http://www.hotels-ikaho.or.jp/roua.html
====
当協会では1947年1月3日に結成しています。

2021/04/08

聖火リレー

昨日と今日の2日間にわたって
三重県内で東京オリンピック聖火が行われている。
昨日は亀山市関町において聾学校の中学生が走ったことで、
昨晩テレビニュースで放送され、また今日の新聞等にも掲載。
彼女が走ったときの様子が下記URLの動画で視聴できる。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/runners/sw8euvmo/
良かったですね。
おめでとうございます。

より以前の記事一覧