2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

カテゴリー「ひまわりから」の24件の記事

2013/02/14

会長が出張

去る2月9日(土)ひまわりと共にあゆむ会主催にて
「聴覚・ろう重複センター“碧”」へ参加者20名と見学に行った。
通所者たちは仲間と仲良く、明るく作業している姿が印象に残った。
また碧分室では美容石鹸、無農薬ハーブ入浴剤など、
自主製品を作っているところが魅力的だった。
“ひまわり”の自主製品はいいよ!という、
口コミで広まるようなものを作ってもらいたいなと思った

130214_122309

2012/12/07

ひまわりとともに歩む会から

NHK Eテレ 「ろうを生きる 難聴を生きる」に
つくしの事業所の様子が放映される。

第1回
 12月9日(日)19時30分~45分
 再放送12月14日(金)11時45分~正午
第2回
 12月16日(日)19時30分~45分
 再放送12月21日(金)11時45分~正午

公式サイト
http://www.nhk.or.jp/fukushi/chokaku/
ぜひ見てくださいね

2012/02/09

ひまわりまつり

2月5日(日)工房ひまわりと共にあゆむ会主催の
「ひまわりまつり」が津市立南が丘小学校体育館で開かれた。
門田会長と多羅尾所長より、
4月より特定非営利活動法人つくしの一事業所として
スタートすることになった経緯と、工房のなかまの様子などが報告された。
そのあと準備体操で体を温め、ひまわりの仲間を交えて
ジャンケンゲームやフライングディスクゲームで大いに盛り上がった。
当日は前日までの寒波がうそのような穏やかな日和。
青木県議や大野市議もかけつけてくださり、
老若男女31名の参加者の熱気で体育館の中は心も体もあったかに。
4月からの新しい体制の下でも支援を続けていこうと、
思いを一つにした一時だった

Himawarifes1

Himawarifes3

2012/01/04

今日は仕事始め

工房ひまわりの仲間たちが
今年も護国神社参拝のあと
年始の挨拶に来て下さった。
おみくじで「吉」が出たと
嬉しそうに見せてくれた(写真右)。
今年もみんなが元気で
良い一年になりますように。
====
夕方になって津にも雪が舞い、真冬を実感

Img_1788

2011/11/22

工房ひまわりから

12月10日(土)11時から現地でもちつき大会がある。
参加費は無料。
申込締切は12月2日。
名前、住所、連絡先を下記に申込よろしく
FAX・電話 059-253-3238
E-mail mie-kobohimawari★bz04.plala.or.jp
       ※★を@に変えて送信して下さい。
「mochi.pdf」をダウンロード

2011/10/04

工房ひまわりから

愛知のNPO法人つくしの活動がテレビに放送される。
碧・全国放送のお知らせ
NHK教育 福祉ネットワーク
≪いま、“言葉”を力に≫
第1回 10月11日(火)20:00~20:29
「ろう重複障害者をささえる」
第2回 10月12日(水)20:00~20:29
「聞こえない父と息子の日々」

2011/07/27

工房ひまわりから

パン作り交流会のお知らせ
今年度もパン作り交流会を企画したとのこと。
工房ひまわりさんの仲間たちと一緒に
おいしいパンを作り、食べて、おしゃべりを!と
いう内容である。
8月11日(木)10:00~14:00
津市・南が丘会館(工房より徒歩で7~8分、駐車場あり)
講師は伊勢ろう協の大屋眞理子さん。
参加費は無料、定員15名。
持ち物はエプロンと三角布。
申込締切8月4日必着、申込先は下記。
工房ひまわり TEL&FAX 059-253-3238へ。

2011/07/05

工房ひまわりから

関係団体あてに下記PDFのとおり
会員の皆さんに周知をお願いします。のこと。
7月24日(日)工房ひまわりで行なわれる。
関心ある方は直接申し込んで下さいね
「kobo.pdf」をダウンロード

2010/06/22

工房ひまわりから

先日お便りが届いたので、要約して載せるね。
 ↓↓↓
しばらくの間お休みしていた『牛乳パック』の回収を再開する。
おついでの時に工房までお届けいただければとのこと。
7・8月の予定は次のとおり。
・4日(日)県通研 クッキー・手作り品の販売(職員のみ)
・17~18日(土~日)一泊キャンプ(五桂池ふるさと村)
・8月21日(土)南が丘「ふれあいまつり」参加
          ※ 一緒に参加していただける方を募集中。

2010/05/31

工房ひまわりと共にあゆむ会から

Soukaikouen

あゆむ会の事務局からメールがあった。
 ↓↓↓
昨日は第2回総会がアスト津で開催され、
青木謙順県議、大野寛市議をはじめ、
50名ほどの会員が集った。
記念講演として遠州みみの里とあゆむ会の副会長である
福井直さんから手話・ろう者との出逢い、
ろう重複障がいの作業所運動の中で感じられたこと、
みみの里の後援会組織運営など
細部にわたってお話を伺うことができた。
工房ひまわりの多羅尾所長からは、
この2年間の中でのなかまの成長とコミュニケーションが
保障された場の必要性とともに、
支援をしていただく後援会員お一人お一人の力や、
三聴障協の皆さんをはじめ、
関係団体の皆さんの力が重要と支援と協力を呼びかけた。
総会では昨年度の活動報告、
50万円を工房施設拡充基金として積み立てる会計報告や、
今年度の後援会員を250人に拡大する活動方針・予算案などを
賛成多数で承認いただいた。
各関係団体や後援会員の皆さんの支援により、
工房ひまわりのますますの充実を実現したい。

より以前の記事一覧