NHK Eテレ 「ろうを生きる 難聴を生きる」に
つくしの事業所の様子が放映される。
第1回
12月9日(日)19時30分~45分
再放送12月14日(金)11時45分~正午
第2回
12月16日(日)19時30分~45分
再放送12月21日(金)11時45分~正午
公式サイト
http://www.nhk.or.jp/fukushi/chokaku/
ぜひ見てくださいね。
12月10日(土)11時から現地でもちつき大会がある。
参加費は無料。
申込締切は12月2日。
名前、住所、連絡先を下記に申込よろしく。
FAX・電話 059-253-3238
E-mail mie-kobohimawari★bz04.plala.or.jp
※★を@に変えて送信して下さい。
「mochi.pdf」をダウンロード
関係団体あてに下記PDFのとおり
会員の皆さんに周知をお願いします。のこと。
7月24日(日)工房ひまわりで行なわれる。
関心ある方は直接申し込んで下さいね。
「kobo.pdf」をダウンロード
先日お便りが届いたので、要約して載せるね。
↓↓↓
しばらくの間お休みしていた『牛乳パック』の回収を再開する。
おついでの時に工房までお届けいただければとのこと。
7・8月の予定は次のとおり。
・4日(日)県通研 クッキー・手作り品の販売(職員のみ)
・17~18日(土~日)一泊キャンプ(五桂池ふるさと村)
・8月21日(土)南が丘「ふれあいまつり」参加
※ 一緒に参加していただける方を募集中。
あゆむ会の事務局からメールがあった。
↓↓↓
昨日は第2回総会がアスト津で開催され、
青木謙順県議、大野寛市議をはじめ、
50名ほどの会員が集った。
記念講演として遠州みみの里とあゆむ会の副会長である
福井直さんから手話・ろう者との出逢い、
ろう重複障がいの作業所運動の中で感じられたこと、
みみの里の後援会組織運営など
細部にわたってお話を伺うことができた。
工房ひまわりの多羅尾所長からは、
この2年間の中でのなかまの成長とコミュニケーションが
保障された場の必要性とともに、
支援をしていただく後援会員お一人お一人の力や、
三聴障協の皆さんをはじめ、
関係団体の皆さんの力が重要と支援と協力を呼びかけた。
総会では昨年度の活動報告、
50万円を工房施設拡充基金として積み立てる会計報告や、
今年度の後援会員を250人に拡大する活動方針・予算案などを
賛成多数で承認いただいた。
各関係団体や後援会員の皆さんの支援により、
工房ひまわりのますますの充実を実現したい。
(o|o)うまいもん (o|o)ひとりごと・つぶやき おすすめサイト おめでとう! できるカモん便り とこわか ひまわりから ひまわりと共にあゆむ会 みえデフNAVI みえ本部 ゆずり葉 ザデフ&通研 スポーツ デフリンピック ニュース 三重県から 三重通研から 会議報告 会長から 体育部 全国女性集会 全国手話研修センターから 全日ろう連・東海ろう連から 全通研みえ集会 女性部 手話言語動画 支援センター 教育集会みえ 文化・芸術 映画・テレビ 書籍・雑誌 来局報告 桜橋発信の〝旬〟 災害 県サ連から 経済・政治・国際 老人部 聾学校 行事報告 見てちょーだい景色・写真 趣味 連絡 関係団体&地域ろう協から 青年部 高齢部
最近のコメント