もっとみんなと話したい
このほど静岡県制作による
静岡県手話言語条例の啓発動画が
YouTubeに公開されたそう。
手話が生活に溶け込んだ日常を
ハートフルに描いたミニストーリーであり、
4分とちょうど良い時間で見応えグッド!!
https://youtu.be/cA5Lr1GppeI
※下記画像は静止画です。
====
ほのぼのとしていますねぇ。
このほど静岡県制作による
静岡県手話言語条例の啓発動画が
YouTubeに公開されたそう。
手話が生活に溶け込んだ日常を
ハートフルに描いたミニストーリーであり、
4分とちょうど良い時間で見応えグッド!!
https://youtu.be/cA5Lr1GppeI
※下記画像は静止画です。
====
ほのぼのとしていますねぇ。
友だちが白子駅で撮ったぞー!!と。
来週末で見納めになるため、皆さんにもおすそ分け(笑)。
足湯が付く観光列車「つどい」であり、
2月24日(日)までの土日祝日限定にて
近鉄名古屋駅と湯の山温泉駅間で運行している。
https://www.kintetsu.co.jp/senden/yukouyo_yunoyama/tsudoi/
白子駅に停まっているのはレアですね。
(車庫がある白塚駅にて折り返し運転するそう)
ボランティアサポートセンター日本財団により、
ボランティア応募促進ムービー(手話ver.)が公開された。
もちろんデフリンピック日本代表の3名様が手話で!!
https://youtu.be/aXbN3Tz4YHI
<参考>ボランティアサポートセンター日本財団
https://www.volasapo.tokyo/index.html
====
「メディアに申し込んでみようかな?」
https://www.volasapo.tokyo/summary/role/
『英語しゃべれるの?汗』
「困ったな。テクノロジー悪くない?よし申し込もう!!(笑)」
十五夜、つまり中秋の名月。
お月さま綺麗だったね(コンデジで撮った下写真)。
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋。
今日は読書の秋にピッタリの一冊を紹介するね。
さてと、全通研から防災のDVD。
以下、全通研facebookから転載。
目で聴くテレビ番組DVD『ぼうさいのこころえ』①②
阪神淡路大震災時、聴覚障害者が情報から疎外された教訓から生まれた「目で聴くテレビ」。
2015年2月より放送を開始した番組「ぼうさいのこころえ」がDVDになりました。
地震、火山、台風、大雨など災害に関する知識や情報を正しく理解し、防災力を高めるために、大阪管区気象台の監修のもと、手話キャスター水本博司がお伝えします。
収録時間:計2時間30分(1話あたり約15分)
企画・著作/認定NPO法人CS障害者放送統一機構
出演/手話キャスター 水本博司
監修/大阪管区気象台
※①②セットの販売です。単品販売はしておりません。
http://zentsuken.shop-pro.jp/?pid=122887364
今日から11月と同時にめちゃ寒い朝…。
11月と言えば全青研ですね。
昨年は鈴鹿サーキットで開いたから早くも1年経つんだ。
今年の全青研公式HP
http://49thdeafniigata.jimdo.com/
facebookのページ写真は昨年の閉会式ですね。
聴覚障害者支援センターから取材があり、
番組作成はまだ途中ですが、
まずはデモに参加した人にも参加できなかった人にも、
そのときの状況がわかる簡単な動画をオマケで…。
https://drive.google.com/file/d/0B2EP7HfiH3YQR3BrdmJyTF9neEU/view?usp=sharing
スカッとしてくれた秋晴れの空は決して忘れられない!!(後方は三越)
全日ろう連と全通研からの新刊、
昨日は支援センター祭があって迷わず購入。
全通研は創立40周年記念であって
ワンコインと手頃な価格であり、
CD-ROM付きと良心的ですね(笑)。
http://www.zentsuken.net/anniversary/index.html
読者の秋にピッタリの2冊、あなたもそろって買ってみませんか?
最近のコメント