2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

カテゴリー「関係団体&地域ろう協から」の158件の記事

2023/03/23

全国手話研修センター創立20周年記念式典

「手話の城」と言われるくらいの
全国手話研修センターが創立20周年を記念に
3月19日に式典が開催された旨、
全通研NOWに掲載しているので、紹介します。
http://zentsuken.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-a08237.html
「センカンパ」(当センター施設建設カンパ)に
東奔西走したことが懐かしいですね。

2023/01/05

制度委員会から

みえデフNEWS12月号でお知らせしました
【制度委員会学習会】(1月29日講師:中西久美子氏)の案内に
誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。
QRコードの送信先に不備があり、せっかくお申込みいただきましたのに
「アドレス不明で申込みできなかった。」とお知らせいただきました。
申し訳ございません。
わざわざFAXに替えてお申込みいただいた方、ありがとうございました。
こちらが正しいmailアドレス seidoiinkai@gmail.comとQRコードです。
これからお申込みされる方はご利用ください。
1

2022/12/20

鈴鹿ろう協から

鈴鹿市制施行80周年記念・鈴鹿市聴覚障害者協会創立55周年
「鈴鹿市」X「すずかDEAF」手話言語条例啓発イベント

来年2月25日(土)午前・午後、
鈴鹿サーキットホテルにおいて開催します。
今日から受付開始です。
鈴鹿市ボランティアセンターのホームページ(下記)でも案内しております。
<チラシは表裏ともPDF形式で見れます>
https://www.suzuka-shakyo.or.jp/volunteer/topics_select.php?id=1031

下記の申込フォームからでもお申し込みいただけます。
https://forms.gle/vqSthqyiVpx2HtGz8
よろしくお願いします。

Photo_20221220233601
4o

2022/11/24

全通研NOWから

去る11月15日に開催された、
手話を広める知事の会総会・手話言語フォーラムについて
記事が詳しく掲載しているので、紹介しますね。
http://zentsuken.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-c7f17e.html
なお、手話言語法意見書活動で全国市区町村議会の100%採択と
ありますが、憲政初の快挙で知られています。

2022/11/01

全通研NOWから

今日付け記事を紹介します。
優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会
http://zentsuken.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-6eef67.html
胸を痛めるほど内容が重いですが、
1人でも多く読んでいただきたい記事です。

2022/10/17

県通研(三重県手話通訳問題研究討論集会)in伊賀

今年は伊賀市で【対面開催】!
ぜひ地域の仲間と参加してくださいね!
《日時》
11月6日(日)13時~16時30分
(受付12:30~)
《場所》
伊賀市ゆめぽりすセンター
(〒518-0131伊賀市ゆめが丘1丁目1-4)
《内容》
手話言語条例を考える
条例制定のビフォーアフター
・開会
・講演
・アンケート調査結果報告
・条例制定4地域から報告
・グループワーク
・各グループから発表・閉会
《参加費》
10月25日まで500円(以降は1,000円)。

 

それからアンケートのご協力をお願いします。
制定あり地域と制定まだ地域の2種類があり、
地元の協会長にお尋ねください。
※回答締切は参加申込期限と同じです。

2022/10/11

全通研から

「地域共生社会と自治体手話通訳者のしごと」
  ~コロナ禍における自治体の役割~

10月21日(金)午後からオンラインで開催される。
自治体職員、手話通訳者などどなたでも(参加費無料)。
 ※手話通訳・要約筆記あり。
①行政説明:厚生労働省「意思疎通支援事業と地域共生社会」
②実践報告 福島県郡山市、大阪府大東市
     「条例と施策展開について」
      ~手話通訳者が採用されている先進地から~
③報告:全国手話通訳問題研究会
    「全通研自治体業務・政策研究委員会の取り組み」
10月11日までに全通研ホームページからお申し込みください。

2022/09/14

全通研NOW!!

管理人のブックマークである本HPを
久しぶりに覗いたら全通研の渡辺会長による
全通研サマフォの舞台裏が綴られていました。
最後まで読むと、現地へ行った気分...。
また、オンライン開催の裏話も。
渡辺会長ありがとうございました。
http://zentsuken.cocolog-nifty.com/blog/

2022/08/30

東海青年部から

今年の東海ヤンフォは岐阜県内で開催される。
第48回東海デフ・ヤングフォーラム2022 in 岐阜
9月24日(土)~25日(日)の2日間にわたって
多治見市総合福祉センターで開かれる。
詳しくは各地または三聴障協青年部長まで。
====
多治見市と言えば、暑い!!暑い!!街のイメージですが、
モザイクタイルミュージアムへ行きたくなります。

2022/06/30

全通研から

このほど代議員会が行われ、
全通研さんも理事改選があったそう。
浅井所長が居なくなったことは大きく、
副会長が3人になったことですね。
三重からは三重通研の佐藤会長が続投(研究誌部の理事)、
頑張っていますねー。
https://www.zentsuken.net/outline/organization.html

より以前の記事一覧