2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

« 全国ろうあ者大会inおおいた | トップページ | ヒゲの校長 »

2023/04/24

幻冬舎GOLD ONLINEから

4月22日夜のヤフーニュースから下記に引用させていただきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b22dc951b1433d520fb7feddce6df7aab6555f8b?page=1

「高給取りと誤解されることもあるが、劣悪な待遇」…「手話通訳者」の知られざる労働環境

手話が取り上げられたテレビドラマが増え、世間的にも注目度が高まっている「手話通訳」。その一方、専門性は認められていても専門職としては扱われない……。本記事では、横山典子氏の論文「今の手話通訳者を専門職として位置づけるには」より一部抜粋・編集し、手話通訳者の労働環境・労働条件について考えていきます。

手話通訳者の労働環境
1970(昭和45)年の手話奉仕員養成事業開始を機に、日本の手話通訳制度は整備されてきたが、専門性は認められても、専門職として認められない部分がまだ多い。
例えば、「手話通訳士」は全国的な資格でも国家資格ではない。
全日本ろうあ連盟、全国手話通訳問題研究会(略称:全通研)、日本手話通訳士協会等の運動で進んだ部分もあるが、運動だけで解決できない部分も残っている。
私は千葉県登録手話通訳者だったが、専門職を選んだつもりでも、経験を重ねるにつれ、「手話通訳者を真の専門職と位置づけるには、何か不足ではないか?」と思うようになった。
例えば、現場で困った時、相談できるスーパーバイザーがいなかったり、設置通訳者が非正規職員で肝心な時に職責を果たせなかったり、新人は入っても若くなかったり、表ではプロ意識を求められても、裏ではボランティア精神を求められていた結果、聴覚障害者の権利には敏感でも、手話通訳者自身が労働者としての自分自身の権利に鈍感だったりという状況である。
また、手話通訳者は女性が多いせいか、社会的評価が低く、待遇が悪い。
対象者から直接、苦情を訴えられるだけなら、その対象者が手話通訳制度の利用を止めるだけだが、手話通訳者が仕事を辞めれば、その手話通訳者の稼働件数分が、そのまま社会的損害となりかねない。
手話通訳者は、対象者やその家族だけでなく、一般市民から苦情を訴えられることもある。それは長年、ボランティアと誤解され、他の専門職より低く見られてきたからではないかと推測される。
障害当事者の思いに耳を傾ける行政職員や政治家はいても、その障害当事者を支援する立場の者が自分の思いを表現すると、本人の仕事に対する不満やわがままととらえられがちで、社会問題とはとらえられないのが一般的だと感じられる。

高給取りと“間違えられる”場合も…知られざる実態
しかし、手話通訳者の待遇が保障されていないことは、聴覚障害者のコミュニケーションが保障されていないことと同義である。障害当事者の経済的負担を軽減する施策は必要だが、その障害当事者を支援する人材の待遇が悪ければ、障害当事者の生存権を守れないことになり、本末転倒である。
これでは、日本国憲法第25条第1項に掲げられている、「健康で文化的な最低限度の生活」には程遠い。
最近は手話通訳者の高齢化が進んでいて、他の仕事なら引退していてもおかしくない年齢の手話通訳者が、懸命に手話通訳制度を支えている。現状のまま、次の世代にバトンを渡してはいけないと考えているからであろう。
現状のままが続けば、手話通訳者や手話通訳者を目指そうとする人が減って、手話通訳制度が先細りし、聴覚障害者が利用したい時に利用できなくなる心配をしなければならない。
情報・コミュニケーション法や手話言語法が施行されれば、学校で手話の授業が実施されて、国民皆が手話で話せるようになり、手話通訳という仕事が不要となる日が来るかもしれないが、それがいつになるのかは、現時点では想像もつかない。
なら、その日が来るまでは、手話通訳という仕事を、是非とも存続させなければならない。
介護スタッフや保育士の劣悪な労働環境・労働条件については、マスコミの報道等で広く知られるようになり、徐々に改善が見られる様子だが、手話通訳者については、逆に高給取りと間違えられる場合もあり、実態がよく知られていないため、なかなか改善には至っていない。
横山 典子

« 全国ろうあ者大会inおおいた | トップページ | ヒゲの校長 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 全国ろうあ者大会inおおいた | トップページ | ヒゲの校長 »