2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月に作成された記事

2022/12/28

年末のごあいさつと冬季休暇について

早いもので、本年も残りわずかとなり、年末のご挨拶をさせて
いただく時期となりました。
関係者には本年も格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。
三聴障協事務局&三重県聴覚障害者支援センターの年末年始日程は
下記のとおりです。
※事務局はFAX&メールの受信もできますが、返事の送信は
 できませんので、ご注意ください。電話も出ません。
----------------------
12月29日(木)~1月3日(火)
※12月28日(水)は15時で終業、
 1月4日(水)は10時始業になります。
----------------------
メールにて恐縮ですが、年末のごあいさつとさせていただきます。
どうぞ良いお年をお迎えください。

2022/12/27

2022旅行企画(2)

今回は11月20日(日)~21日(月)、
会員&賛助会員の1泊2日旅行
『焼津温泉と日本平』の2日目でした。
2日目は「焼津さかなセンター」「日本平夢テラス」
「エスパルスドリームプラザ」を観光した。
帰りのバス内ではいつどこでだれがなにをしたゲーム、
静岡クイズ、絵書き伝言ゲームなどを楽しく盛り上がった。
あっという間に津駅前や近鉄四日市駅前に無事到着、解散となった。
皆さまお疲れ様でした。

2022/12/26

朝日新聞社メディアビジネス局から

人と人とのコミュニケーションを支える
誰もが隔たりなく つながりあえる社会へ
https://withnews.jp/extra/ishisotsushien/article/03/
市立四日市病院勤務の手話通訳担当について
大きく取り上げられています。

2022/12/23

2022旅行企画(1)

たいへん遅くなりましたが、
11月20日(日)~21日(月)
会員&賛助会員の1泊2日旅行
『焼津温泉と日本平』を実施しました。
参加者28名が貸切バスで移動し、
1日目は「可睡斎」「ふじのくに茶の都ミュージアム」を観光。
焼津温泉に着き、お風呂に浸かってゆっくりすることができ、
宴会も楽しく楽しく盛り上がりましたー。
続き(2日目)はまた今度!

2022/12/22

silent

今夜で最終回を迎える「silent」。
昨日付けNHK NEWS WEBを紹介します。

“音のない世界” 世田谷代田駅から考える
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013928881000.html
====
最終回の放送が終わったら、silentロスになりそう...。

2022/12/21

全国ろうあ者大会

今年は3年ぶりに広島で開催され、無事に終了。
来年は大分県、このほど公式ブログが開設されたそう。
https://deafoita.exblog.jp/
温泉がたくさんあり、のんびり寛ぎたいなあ。
グッズ紹介の手話動画

2022/12/20

鈴鹿ろう協から

鈴鹿市制施行80周年記念・鈴鹿市聴覚障害者協会創立55周年
「鈴鹿市」X「すずかDEAF」手話言語条例啓発イベント

来年2月25日(土)午前・午後、
鈴鹿サーキットホテルにおいて開催します。
今日から受付開始です。
鈴鹿市ボランティアセンターのホームページ(下記)でも案内しております。
<チラシは表裏ともPDF形式で見れます>
https://www.suzuka-shakyo.or.jp/volunteer/topics_select.php?id=1031

下記の申込フォームからでもお申し込みいただけます。
https://forms.gle/vqSthqyiVpx2HtGz8
よろしくお願いします。

Photo_20221220233601
4o

2022/12/19

咲む

去る11月20日に紀宝町で開催した様子が
「咲む」公式ウェブサイトに掲載されたので、紹介します。
https://emu-movie.jp/report/mie/ 今年度をもって終了する予定となっており、
県内では来年3月に松阪市と志摩市で開催を予定している。

2022/12/16

過去最多メダル40個獲得 全国障スポ大会入賞者が県庁で報告

今日付け伊勢新聞から引用、紹介します。
https://www.isenp.co.jp/2022/12/16/85912/
10月29日から31日まで栃木県で開催された全国障害者スポーツ大会(障スポ)で三位以上の入賞を果たした県選手団の選手らが14日、県庁を訪れ、金、銀、銅合わせて過去最多のメダル40個を獲得するなどした今大会の成績を一見勝之知事に報告した。
令和元年の茨城大会は台風の接近で、2年の鹿児島大会、3年の三重大会は、いずれも新型コロナウイルスの影響で中止となり、4年ぶりの開催となった障スポに県内からは8競技に65選手が出場。個人競技で40個(金14個、銀14個、銅12個)、団体競技のバレーボール(身体障害の部・男子)で銀メダルを獲得した。
陸上の肢体不自由者男子2部ソフトボール投げで優勝、50メートルで準優勝した間座喜吉さんは「大会中止でがっくりしたが周囲に背中を押されて競技を続けて良かった。何かに挑戦し続けることが恩返しと思いこれからも頑張っていきたい」と受賞の喜びを語った。
一見知事は「競技を続ける方も競技を終えられる方もこの大会の経験を胸に人生を生きていっていただきたい。皆さんはずっと三重の誇りです」とねぎらった。
====
三重県厚生事業団制作の動画

2022/12/15

国際手話オンライン講座

今年度最後のチャンスです!!
インドネシアから講師に招いていただき、
初級クラスが開講されます。
ろう者・きこえる人に関係なく、
来年1月18日までに
三聴障協事務局へ入金とともに
申し込みをお願いします。
詳しくは全日ろう連ホームページをご参照ください。
https://www.jfd.or.jp/2022/12/13/pid24870

2022/12/14

105日ぶりに3000人超

今日は師走の寒さが身に沁みますね。
知事定例記者会見によると、
新規感染者数は3000人を超えたとのこと。
ますます嫌になりますね。
また、新たな変異ウイルスへの感染を初めて確認したそう。
手話通訳が付いています。
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.mie.lg.jp/MOVIE/l1000200440.htm

Photo_20221214221901

2022/12/13

日テレNEWSから

皆さんご存じのとおり2025年秋に
東京を中心にデフリンピックが開催される。
とっても良いニュースですので、皆さんに紹介しますね。
【デフ陸上】金メダリスト山田真樹選手 ”デフリンピック”への挑戦『every.特集』
笑顔がすてきな「デフ陸上」のスプリンター、
日本代表の山田真樹(まき)さん、25歳。
耳がほとんど聞こえないという。
実はパラリンピックに聴覚障害は含まれず、
デフリンピックが聴覚障害のある選手にとって最大の舞台。

2022/12/12

今年の漢字

今年は「戦」と発表された。
ロシアのウクライナ侵攻により
「戦」争の恐ろしさを目の当たりにした一年。
円安・物価高による生活上での「戦」い、
スポーツでの熱「戦」・挑「戦」も注目されたことが理由だったそう。
第1回からの漢字は何だった?と探して見つけたのが下記。
https://www.oricon.co.jp/news/2260045/full/

2022/12/09

CINRAから

今日も「silent」ネタですみません。
昨日とは別の記事ですが、読んでいただきたい記事です。
ドラマ『silent』を、中途失聴者はどう見た? 「聴力を失ったとき、『社会は聞こえる人が中心』だと思った」
https://www.cinra.net/article/202212-silent_iktaycl

2022/12/08

デイリー新潮から

毎週木曜日は「silent」の連ドラ、
そろそろ最終回を迎えますが、
今日はデイリー新潮のネット記事を紹介します。
日本初の“ろう者俳優”は「silent」をどう観たか 想と紬の手話は「全身全霊」
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/12081100/?all=1&fbclid=IwAR0RQgr_vZUNu5QEruDkyGBh6kPykKStu9w_IF9Kici54VaFrUQH15owR6A

2022/12/07

毎日新聞から

昨日付け毎日小学生新聞
「あたらしく ぱぴぶぺぽ」を紹介します。
「silent」について綴られています。
以下、毎日新聞のURLを貼りますね。
https://mainichi.jp/maisho/articles/20221206/kei/00s/00s/012000c?fbclid=IwAR2QPKARpJ3neHYfBfazhJ5lrNIb4b-7Rkdl4X3MqQ4p5WkzhbTKGWFJzSk

2022/12/06

全日ろう連京都から

日聴紙12月1日号が発行されたことから
中橋編集長(機関紙部長)による
主な紙面内容と増幅器の内容を手話で紹介しています。

2022/12/05

電話リレーサービス

昨日折り込みの県議会だよりに
電話リレーサービスについて
質疑応答があった旨、3ページに掲載されている。
https://www.pref.mie.lg.jp/kengikai/koutyou/dayori/e/194-221201/#page=1
また、QRコードで読み取ると
発言議員と答弁者の動画が流れる。
(字幕は自動生成で何とか...)
三重県で聴覚の身体障害者手帳所持者は
7000人ほどに対し、
電話リレーサービス登録者は140人ほどで
2%程度にとどまっているそう。
最終ページの用語解説に
「電話リレーサービス」もあり、ありがたいですね。

2022/12/02

ワールドカップ

日本が一次リーグ首位で突破、
今朝のニュース等で
国民のご機嫌はテンションアップ(笑)。
さて、開催国「カタール」の手話どうやって?
と聞かれたので、紹介しますね。
2通りありますが、どちらでもOKです。
・指文字「ぬ」を鼻の頭に付けたのち、
 あごにくっつける。
・指文字「ひ」をあごに付けたのち、
 「ぬ」に変えてあごに付ける。
覚えてくださいね。

2022/12/01

全国手話研修センターから

来年2月に開催されると過日アナウンスしているが、
このほどさがの映像祭の特設サイトが立ち上げらたそう。
https://sites.google.com/view/sagano19th/
まだガラガラですが、これから埋まってくるでしょう。
なお、今回は19回目の開催になるとあり、
全国手話研修センターが開所されて20年近くも費やした
ってことになりますね...。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »