三重県 あす県独自の「緊急警戒宣言」 飲食店などに時短要請も
今夜のNHK WEB NEWSに掲載されたので、紹介します。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012812471000.html
緊急事態宣言が愛知、岐阜の両県にも拡大されることを受けて、三重県の鈴木知事は14日に県独自の「緊急警戒宣言」を出し、酒類を提供する飲食店などに対して営業時間の短縮を要請する方針を明らかにしました。
緊急事態宣言が愛知、岐阜の両県にも拡大されることを受けて、三重県の鈴木知事は13日、記者団に対し「東海3県で面的、広域的に感染拡大防止を図る」と述べ、14日の午前中に、新型コロナウイルス対策の会議を開き、県独自の「緊急警戒宣言」を出す方針を明らかにしました。
鈴木知事によりますと「緊急警戒宣言」では、県民に対し生活の維持に必要な場合を除き県外への移動を避けることや、大人数で長時間におよぶ飲食は親族間やランチであっても避けることなどを要請するということです。
また、県内の飲食店で感染が拡大しているとして、酒類を提供する飲食店などに対し、営業時間の短縮を要請し、応じた飲食店に対しては協力金を支給するとしています。
ただ、実際に要請を始める日や時間帯、対象地域、それに協力金の詳細については、最終調整を経て、14日に公表するということです。
鈴木知事は「時短要請の終了は、来月7日になると思う。爆発的な感染拡大を防ぐための瀬戸際なので、宣言を出すことで東海3県で連携して感染を抑えたい」と述べました。
« 三重とこわか大会情報支援ボランティアの皆さんへ | トップページ | 緊急警戒宣言 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 東京新聞から(2021.02.24)
- 「教育について語りたい」 今井絵理子議員が目指す障がい者教育・聴覚障がいの秘書と考える国会の100%バリアフリー(2021.02.17)
- 進むオンライン化 聴覚障害のある人とのやり取り 大切なことは(2021.02.08)
- 今日の朝日新聞から(2021.02.04)
- 聴覚障害者のオンラインツアー(2021.02.02)
コメント