教育フォーラム
今回は社会福祉対策部からのお知らせ!
さてと人工内耳を付けた子どもが多く見られ、
手話を使わない子どもも出ているのではないでしょうか。
全日ろう連から昨年に人工内耳についての見解を出されたこともあり、
また、三重県手話言語条例では、
聾学校でも手話を学ぶことを入れてあるが、
人工内耳についてどう考えたら良いのでしょうか?
ただ、「反対」だけでいいのでしょうか?
「人工内耳についての見解」の取りまとめの中心となった、
全日ろう連副理事長の小中氏を招いて学習会を行なうことにした。
ぜひお越しくださいね。
« 本年もよろしくお願いします。 | トップページ | 高齢部から »
「連絡」カテゴリの記事
- 手話奉仕員養成講座講師講習会(2025.05.15)
- こども家庭庁から(2025.02.10)
- 【重要】 本日は予定どおり開催いたします(2024.11.10)
- 松阪市から(2024.10.03)
- 日帰り企画旅行(2023.11.16)
コメント