2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

« 今年の三重県議会10大ニュース | トップページ | さがの映像祭 »

2016/12/27

あと1日で仕事納め

こんなニュースが届いたので、皆さんに紹介するね。

上毛新聞ニュース 2016/12/25【三山春秋】

http://www.jomo-news.co.jp/ns/series/2214825905114138/miyama_detail.html

声を上げることが禁じられている市議会の傍聴席を…

▼声を上げることが禁じられている市議会の傍聴席を、たくさんの言葉が飛び交っていた

▼県内4例目の手話言語条例案が審議された12日の渋川市議会でのことだ。市内外の聴覚障害者団体関係者ら30人以上が傍聴席を埋めて、手話通訳される議事を見守った

▼手話を言語として認めて普及を図る同条例案が可決されると、傍聴者たちは喜びを手話で伝え合い握手を交わした。全日本ろうあ連盟スポーツ委員会の倉野直紀事務局長は「ろう者にとって特別な地の渋川で条例が制定されたのは意義がある」と感慨深げだった

▼同市の伊香保温泉に終戦後間もない1947年、ろう者約200人が全国から集まって全日本ろうあ連盟を結成した。ろう者が自らの手で人権を守る運動の出発点とされる。昨年、本県で開かれた同連盟の全国大会に合わせて温泉街に記念碑が立てられた

▼日本では戦前戦後の長い期間、唇の動きから相手の言葉を読んで、口で発音することを学ばせる「口話教育」が、ろう学校などで進められた。しかし、ろう者たちは手話を重んじ、大切に受け継いできた

▼伊香保の記念碑に刻まれた無数の白い点は、苦難の中で、ろう者の地位向上や手話普及に努めた先人たちを表すという。条例制定の喜びを感情豊かに伝え合う 関係者たちを見て、手話の持つ歴史の重さを再認識した。

====

すっかり渋川市のスターですね(笑)。

そうそう「段また段を成して」映画をご覧になりましたか。

上映会場が限られてくるので、くれぐれもご留意されたい。

« 今年の三重県議会10大ニュース | トップページ | さがの映像祭 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年の三重県議会10大ニュース | トップページ | さがの映像祭 »