昨年度のデータでは・・・
会員動向アンケートを分析しているところであるが、
一部を紹介してみよう。
男性219名・女性169名
~19歳 0名
~29歳 33名
~39歳 60名
~49歳 82名
~59歳 68名
~69歳 78名
70歳~ 48名
年齢不明 19名
==========
前期 今期
----------
20歳代 0名 2名
30歳代 4名 6名
40歳代 6名 4名
50歳代 6名 6名
60歳代 3名 0名

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
ゆずり葉ポスターをアスト津に貼っていただいた。
ビラもできるだけポスターに近いようにと、
ポスターにビラの袋も貼り付け。
私の自作、へへんだ。
出入口にかなり近い!
ちょっとは目立つかな~。
実行委員から写メ、ありがとです。
チケットは皆さんの地域で買って下さいね。
① 9月 6日(日)13時~ 三重県男女共同参画センター
※映画のあとトークショーあり!
② 9月12日(土)13時半~ 伊勢市・ハートプラザみその
③ 9月26日(土)13時半~ 伊賀市・あやま文化センターさんさんホール
④10月 3日(土)13時~ 桑名市・桑名市民会館小ホール
⑤10月18日(日)14時~ 四日市市総合会館8階視聴覚室
※講演は四日市手話祭にて。
通常料金 大人1,200円(当日1,500円)
高校生以下800円(当日1,000円)
※ ①と⑤は、上映のほかに映画関係者のトークショーまたは
講演があります(手話通訳付き)。
希望者は別料金300円で入場できます。
ただし①のみ、当協会の会員と賛助会員は無料です。
チケット購入希望者は、当協会または地域ろう協まで。
TEL 059-229-8540
FAX 059-223-4330
映画ゆずり葉の上映が始まっており、
下記の岐阜県ろう協ウェブに綴られている。
http://www.gifudeaf.jp/pop/history.php
愛知県も今月から始まり、
静岡県は当県と同じく9月から。
ところで・・・
いつも当協会が会議に使っているアスト津に
昨日貼付依頼をしたところ。
たくさんの方々に見て欲しいですね。
締切は8月10日(月)、あと2週間
あなたの周りに
『受験を申し込むか迷っている』
と言う方が居たら勧めてあげて下さいね。
受験日は10月17日(土)鈴鹿医療科学大学。
公式サイトは下記。
http://www.com-sagano.com/kentei/HP/kentei-menu.html
今週末の面接委員研修はアスト津で開催、
三重からは30名が受講(当日の飛び入り受講は不可)。
今年度1回目の学習会を桑名で開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
ビラは下記PDFにて。
「saran.pdf」をダウンロード
====
講師は前常務理事の本間さん。
手話の表現が綺麗でわかりやすく
手話を学ぶ方にとって大変いい機会、
参加してみて下さいね。
全日ろう連さんが日立製作所の協力により実証実験を開始した。
http://www.jfd.or.jp/2009/07/16/pid1050
携帯電話で日本語手話辞典が引ける。
動画またはCG(コンピュータ・グラフィックス)にて
手話アニメーションが表示される。
ただし、CGはdocomoの携帯電話の一部しか
閲覧できないので、注意されたい。
いずれも配信される手話の内容に違いはないとのこと。
お待たせ!
下記のとおり決まったので、よろしくね。
① 9月 6日(日)13時~ 三重県男女共同参画センター
※映画のあとトークショーあり!
② 9月12日(土)13時半~ 伊勢市・ハートプラザみその
③ 9月26日(土)13時半~ 伊賀市・あやま文化センターさんさんホール
④10月 3日(土)13時~ 桑名市・桑名市民会館小ホール
⑤10月18日(日)14時~ 四日市市総合会館8階視聴覚室
※講演は四日市手話祭にて。
通常料金 大人1,200円(当日1,500円)
高校生以下800円(当日1,000円)
※ ①と⑤は、上映のほかに映画関係者のトークショーまたは
講演があります(手話通訳付き)。
希望者は別料金300円で入場できます。
ただし①のみ、当協会の会員と賛助会員は無料です。
チケット購入希望者は、当協会または地域ろう協まで。
TEL 059-229-8540/FAX 059-223-4330
先日7月11日(土)デフリンピック派遣委員会が開催され、
厳選なる選考の結果、選手・スタッフ総勢245名の
日本選手団が正式決定された。
台北2009日本選手団ウェブサイト
http://www.jfd.or.jp/sports/21sd/
日本選手団リスト
http://www.jfd.or.jp/sports/21sd/teamjapan/members
なお、三重からは下記3名が出場される。
豊田律さん(水泳監督)
別所睦月さん(バドミントン選手)
辻朋大さん(バスケットボール選手)
ご声援をよろしくね。
先日ブログで知らせたところであるが、
http://deafmie.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-8f02.html
受講締切は来週木曜日の7月16日。
今年度は東海ブロックの輪番制で
アスト津という好アクセスということから
受講を考えている方は絶好のチャンス。
案内と申込書は下記PDFにて。
「mensetsu.pdf」をダウンロード
「annaimap.pdf」をダウンロード
来たる7月12日(日)にアスト津で
三重県に登録している手話通訳士の集まりが開かれる。
最近話題になっている新型インフルエンザ感染予防、
裁判員制度への手話通訳体制について
中心となって動くことになるであろう士の意見を聞きたく、
手話通訳派遣事務局が招集することになった。
聴覚障害者への情報保障の体制を整えるために
実りある話し合いが行われることを期待したい。
全通研三重支部さんから
依頼があったので、紹介するね。
3連休の谷間にあたるが、
豪華な講師陣ずらりの企画は
めったにないものであり、
しかも名古屋駅から
地下鉄と徒歩
で30分以内!
「kenko.pdf」をダウンロード
ユニバーサルデザインのまちづくり賞の募集が届いた。
三重県では、障がいの有無、年齢、性別などにかかわらず、
すべての県民が社会のあらゆる分野の活動に参加でき、
安全かつ快適な生活を営むことができる、
ユニバーサルデザインのまちづくりを進めている。
この普及啓発を目的として、まちづくり賞を募集しておられる。
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009060273.htm
最近のコメント