2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みえデフCALENDAR

  • みえデフCALENDAR
    Googleカレンダーでスケジュール管理をされている方は「miedeaf」で検索、ご自身のカレンダーがあれば登録ができます(^^)。

定款

  • 定款
    一般社団法人三重県聴覚障害者協会の定款です。
フォト

あなたもいかが? (o|o)より

手話サークルに対する指針(三重版)

  • 手話サークルに対する指針
    全通研三重支部さん(2011年度~三重県手話通訳問題研究会に改称)・県サ連さんと協議を重ね、また当協会理事会および評議員会の審議後、県サ連総会で発表・制定しました。

2023/05/26

2023春行事のお知らせ

5月14日(日)「第76回三重県聴覚障害者福祉大会」
のお礼と、今後動画公開する予定の連絡です。
また、6~7月の行事(東海体育大会、スポーツ交流会、
みえ女性フォーラム、県通研)のお知らせをします。
ご都合をつけて参加しましょう。
皆さんのご参加をお待ちしております。

2023/05/25

2025年デフリンピック東京大会推進議員連盟総会

昨日5月24日に開催された標記総会について、
全日ろう連と全通研のホームページに
ニュースが掲載されたので、紹介します。

全日ろう連から
https://www.jfd.or.jp/2023/05/25/pid25411
2025年デフリンピック東京大会推進議員連盟決議
https://www.jfd.or.jp/info/2023/20230524-dlpc2025-giinrenmei/ketsugi.pdf
全通研から
http://zentsuken.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-0f4360.html

2023/05/24

全日ろう連評議員会会議資料集

今年も全国ろうあ者大会の前に開催される
評議員会の会議資料集について
1セット 2,200円(税込)で予約販売を行っている。
購入希望者は5月30日(火)まで当協会事務局にご連絡ください。
詳細については、下記のとおり。
https://www.jfd.or.jp/2023/05/19/pid25394

2023/05/23

国内空港初「電話リレーサービス」実証実験 羽田空港第1・第2ターミナルにて開始!

今日付けMINKABUネットニュースより
~すべてのお客さまに安心してご利用いただける“より優しい”ターミナルに~
日本空港ビルデング株式会社は5月29日(月)より、聴覚障害者等が利用する「電話リレーサービス」を国内空港では初となる実証実験を開始します。
続きは下記URLでお読みください。
https://minkabu.jp/news/3610137?selected_platform=pc&_gl=1*12sz3c0*_ga*OTYwMDU3OTQ1LjE2ODQ5MzY2ODM.*_ga_7VXDWMSGF6*MTY4NDkzNjY4My4xLjEuMTY4NDkzNjc5MS42MC4wLjA.*_fplc*OCUyRnI3UndqUWI1WkdUZlVoRyUyQkdmViUyQnhqcHZUVUpoZGI3YTYza3dLSzlzJTJCSHJhWWpzZ1VZWWZlRlV2YUpUeVQ1dFM5Zko2enZsM2c4bVZQTnRyWmxBMFh1enE1VzBncnhHYkslMkZGZlcxN1ZxdG50QTg2MGpYaUpTajNFTjFFdyUzRCUzRA..*_ga_J697VR50KH*MTY4NDkzNjY4My4xLjEuMTY4NDkzNjc5MS42MC4wLjA.

2023/05/22

県通研

1年に一度、三重の仲間が集い、
手話や手話通訳に関する課題などについて話しあう大切な場、
それが<<<<“県通研”>>>>です。
今年も松阪市で対面開催!
ぜひ、地域の仲間とご参加ください!
2023in

2023/05/19

映画「ヒゲの校長」パンフレット

先日開催の福祉大会で販売した、
標記のパンフレットについて、
欲しい方が居ましたら、
当協会事務局にご連絡ください。
30ページで重厚感あり、税込み千円です。
(郵送希望の場合は送料別途必要)

2023/05/18

体育部から

来たる6月18日(日)津市内で
スポーツ交流会2023を開催することから
下記のとおりチラシを告知します。
午前中はフライングディスク体験、
午後からは競技用車いす体験&走行タイムアタックチャレンジを
行いますので、ふるってご参加ください。
01_20230521174401

 

2023/05/17

国名手話 国際手話ハンドブック

2025東京デフリンピック開催前に
国際手話で国名手話が表現できるように、
今まで夏季・冬季デフリンピックに参加した国を中心に
掲載してあり、なんと動画付き。
税込550円、購入希望者は当協会事務局まで。
B0781cov

2023/05/16

NHKから

なんと草彅さんがコーダの手話通訳士役で...。
寝耳に水のニュースですね。
年末に放送されるそうですが、
ろう者・中途失聴者らを抜擢し、出演するそう。
ただ、コーダの出演はなく、またの機会になるらしい...。
https://www.nhk.jp/g/blog/5ycdbksnx/

2023/05/15

ヒゲの校長

昨日は福祉大会が無事に成功裡に終了、
詳しくは当協会6月号にて報告しますので、
お楽しみにしてください。
なお、5月号は遅くなりましたが、今日発送しました。
誠に申し訳ございませんでした。
さて、5月12日付けサンテレビのYouTubeを引用させていただきます。
10分間ぐらいで、見応えがあります!!

「ろう者の間で広がる 映画「ヒゲの校長」に込めた思い」
今から100年以上前、口の動きを読み取って発語する口話教育が推奨され、ろう者の言葉である手話が禁止された時代があった。手話とろう者を守ろうと時代に抗った教師たちを描いた映画「ヒゲの校長」が今、静かな広がりを見せている。監督を務めたのは演劇を通じて手話を学んだ谷進一さん。映画に込めた思いを聞いた。

2023/05/12

2025年デフリンピック大会のエンブレム制作

5月10日(水)筑波技術大学において、
エンブレム制作オリエンテーションが開催され、
デフアスリートトーク、デザイン制作方針等の説明を行ったそう。
https://www.jfd.or.jp/2023/05/12/pid25360
どんなデザインになるだろうが、待ちきれないですね。

2023/05/11

全国手話検定試験受験者のための学習セミナー

今年度は9月2日と3日にアスト津で開催する。
なお、お申し込みは7月25日からで、締切は8月25日。
https://www.com-sagano.com/post-3612/
本試験は10月にあり、申込開始は6月上旬から。
各自ホームぺージで確認されたい。

2023/05/10

全日ろう連京都から

日聴紙5月1日号が発行されたことから
中橋編集長(機関紙部長)による
主な紙面内容と増幅器の内容を手話で紹介しています。

2023/05/09

福祉大会

今年も週末に福祉大会を開催する。
お天気は雨の予報ですが、
1年ぶりの再会を楽しみにしています。
また「ヒゲの校長」鑑賞後の波及効果も楽しみですね。
20230506

2023/05/08

手話通訳士、50代以上が倍増 資格試験合格者、10年前と比べ

引用元 5月4日付け中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/684070

 厚生労働省が認定する「手話通訳士」の資格試験で、50代以上の合格者の割合が10年前に比べ2倍以上になったことが4日、分かった。昨年度は合格者のうち半分以上が50代以上だった。20~30代の割合は年々減少しており、日本手話通訳士協会は「50代以上は親の介護や健康上の理由から、引退する人や稼働していない人が多い。若手の養成が重要」としている。
 手話通訳士は、行政機関の窓口や福祉関連施設などで聴覚障害者を対象に通訳を担う。資格は厚労省の認定機関「聴力障害者情報文化センター」が実施する試験に合格すると得られる。都道府県認定の「手話通訳者」よりも裁判や政見放送など活躍できる幅が広い。
=====
正規職員への身分保障だけではなく、
専門学校・大学など高等教育機関において
養成シラバスを設けるなど課題が多く
また受験料は福祉分野でも高額であり、
ハードルを下げることが急務ですね。

2023/04/28

2023春のお知らせ

5月14日(日)伊勢市のハートプラザみそのにおいて
第76回三重県聴覚障害者福祉大会を開催します。
参加申込締切は5月5日(金)です。
また、第1回通常総会の出欠票はお早めにお願いしますね。
締切は5月8日(月)です。
世間ではゴールデンウイークですが、当事務局は暦どおりです。

2023/04/27

ゴールデンウイーク

ゴールデンウイーク直前であり、
皆さんワクワクしているに違いないでしょう。
当協会事務局は暦どおり、
書籍購入などお気軽にどうぞお越しくださいませ。
なお、ブログについて誠に勝手ではございますが、
5月1日と2日はお休みさせていただきます。

2023/04/26

全通研NOW

このほど開催された三重通研の総会記念講演において、
千葉からお越しいただいた全通研の渡辺会長による日記が
「三重支部の総会」のタイトルで記されています。
『川や田んぼがたくさんあったのには、本当にびっくりさせられました。』
笑えますね。お忙しいところありがとうございました。
http://zentsuken.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-b871a8.html

2023/04/25

ヒゲの校長

手話映画『ヒゲの校長』実行委員会YouTubeから
公開されたので、紹介します。
「スピンオフ作品『ヒゲの校長の仲間たち』第5話」
3分間ほど短いので、どうぞご覧ください。
なお、今回が最終回です。

2023/04/24

幻冬舎GOLD ONLINEから

4月22日夜のヤフーニュースから下記に引用させていただきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b22dc951b1433d520fb7feddce6df7aab6555f8b?page=1

「高給取りと誤解されることもあるが、劣悪な待遇」…「手話通訳者」の知られざる労働環境

手話が取り上げられたテレビドラマが増え、世間的にも注目度が高まっている「手話通訳」。その一方、専門性は認められていても専門職としては扱われない……。本記事では、横山典子氏の論文「今の手話通訳者を専門職として位置づけるには」より一部抜粋・編集し、手話通訳者の労働環境・労働条件について考えていきます。

手話通訳者の労働環境
1970(昭和45)年の手話奉仕員養成事業開始を機に、日本の手話通訳制度は整備されてきたが、専門性は認められても、専門職として認められない部分がまだ多い。
例えば、「手話通訳士」は全国的な資格でも国家資格ではない。
全日本ろうあ連盟、全国手話通訳問題研究会(略称:全通研)、日本手話通訳士協会等の運動で進んだ部分もあるが、運動だけで解決できない部分も残っている。
私は千葉県登録手話通訳者だったが、専門職を選んだつもりでも、経験を重ねるにつれ、「手話通訳者を真の専門職と位置づけるには、何か不足ではないか?」と思うようになった。
例えば、現場で困った時、相談できるスーパーバイザーがいなかったり、設置通訳者が非正規職員で肝心な時に職責を果たせなかったり、新人は入っても若くなかったり、表ではプロ意識を求められても、裏ではボランティア精神を求められていた結果、聴覚障害者の権利には敏感でも、手話通訳者自身が労働者としての自分自身の権利に鈍感だったりという状況である。
また、手話通訳者は女性が多いせいか、社会的評価が低く、待遇が悪い。
対象者から直接、苦情を訴えられるだけなら、その対象者が手話通訳制度の利用を止めるだけだが、手話通訳者が仕事を辞めれば、その手話通訳者の稼働件数分が、そのまま社会的損害となりかねない。
手話通訳者は、対象者やその家族だけでなく、一般市民から苦情を訴えられることもある。それは長年、ボランティアと誤解され、他の専門職より低く見られてきたからではないかと推測される。
障害当事者の思いに耳を傾ける行政職員や政治家はいても、その障害当事者を支援する立場の者が自分の思いを表現すると、本人の仕事に対する不満やわがままととらえられがちで、社会問題とはとらえられないのが一般的だと感じられる。

高給取りと“間違えられる”場合も…知られざる実態
しかし、手話通訳者の待遇が保障されていないことは、聴覚障害者のコミュニケーションが保障されていないことと同義である。障害当事者の経済的負担を軽減する施策は必要だが、その障害当事者を支援する人材の待遇が悪ければ、障害当事者の生存権を守れないことになり、本末転倒である。
これでは、日本国憲法第25条第1項に掲げられている、「健康で文化的な最低限度の生活」には程遠い。
最近は手話通訳者の高齢化が進んでいて、他の仕事なら引退していてもおかしくない年齢の手話通訳者が、懸命に手話通訳制度を支えている。現状のまま、次の世代にバトンを渡してはいけないと考えているからであろう。
現状のままが続けば、手話通訳者や手話通訳者を目指そうとする人が減って、手話通訳制度が先細りし、聴覚障害者が利用したい時に利用できなくなる心配をしなければならない。
情報・コミュニケーション法や手話言語法が施行されれば、学校で手話の授業が実施されて、国民皆が手話で話せるようになり、手話通訳という仕事が不要となる日が来るかもしれないが、それがいつになるのかは、現時点では想像もつかない。
なら、その日が来るまでは、手話通訳という仕事を、是非とも存続させなければならない。
介護スタッフや保育士の劣悪な労働環境・労働条件については、マスコミの報道等で広く知られるようになり、徐々に改善が見られる様子だが、手話通訳者については、逆に高給取りと間違えられる場合もあり、実態がよく知られていないため、なかなか改善には至っていない。
横山 典子

2023/04/21

全国ろうあ者大会inおおいた

4月20日現在の参加者数は2109名、
再募集することになったので、追加受付中です。
当協会事務局には、5月1日(月)までにお申し込みください。
以下は、定員に達したため、再募集は行いません。
 ・研究分科会②人権
 ・前夜祭
 ・演劇祭典
 ・日帰りツアー コース①・コース②
なお、1泊の観光コースは最少催行人数に満たないため中止です。

2023/04/20

三重テレビ放送から

ハンセン病関連の番組を字幕入りで放送いたします。
「縁側のぬくもり ~島の女性たち~」
5月4日(木・祝)18:20~18:55
====
ゴールデンウイークの真っ最中ですが、
録画予約等の対策をしておいてくださいね。

2023/04/19

「ヒゲの校長」県内2件目

来たる5月3日(水・祝)の午後から
いなべ市北勢町の桐林館において
一般社団法人kinariと合同会社mojicca主催で開催される。
1部はすでに満席、2部のみ受付中。
各部とも上映後に45分程度のトークセッションがあります。
ゲストは谷進一監督、尾中友哉氏、栗田一歩氏。
20230503-1

2023/04/18

「手話の捉え方について」に対する見解

3年前に遡るが、文部科学省が発行された手引
「聴覚障害教育の手引き ~言語に関する指導の充実を目指して~」
について、誤解のもとになるといけないため、
全日ろう連が見解を出したことから
文部科学省ホームぺージに掲載されたそう。
https://www.jfd.or.jp/2023/04/13/pid25312

2023/04/17

ヒゲの校長

手話映画『ヒゲの校長』実行委員会YouTubeから
公開されたので、紹介します。
「スピンオフ作品『ヒゲの校長の仲間たち』第4話」
3分間ほど短いので、どうぞご覧ください。

2023/04/14

2023年度スタート

会長と事務局が久しぶりに出演、とても緊張しました(笑)
2023年度が始まったので、あいさつを兼ねて説明です。
今回は全日ろう連会員手帳や三聴障協のポイントカード、福祉大会です。
(字幕はありません...)
今年度も金曜動画をよろしくお願いいたします。

2023/04/13

デフリンピック運営委員会

昨日、都内で開催されたことがニュースで流れました。
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=17es88nd33e4dmlue
人事が決まったことと、
大会エンブレムは11月頃に発表するなど
ぼちぼち雰囲気が醸し出されていますね。

全日本ろうあ連盟デフリンピック大会情報
https://www.jfd.or.jp/d2025i/mc

2023/04/12

災害支援ハンドブック(改訂版)

今日付け神戸新聞を紹介します。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202304/0016234879.shtml
災害時に困る聴覚障害者に配慮、支援どうすれば? イラスト交えて紹介、ハンドブック完成
サイレンや声による呼びかけが届かない、避難所で館内放送が聞こえない-。兵庫県立聴覚障害者情報センター(神戸市灘区)が、災害時に聴覚障害者が困ることや、周りがどのように支えたらいいかを「災害支援ハンドブック」にまとめた。阪神・淡路大震災の教訓を基に、イラストを交えながらコミュニケーションの方法を紹介している。

災害支援ハンドブックについて、下記ウェブサイトでダウンロードができます。
兵庫県立聴覚障害者情報センター
http://blog.livedoor.jp/h_center/archives/41952276.html

2023/04/11

アンケートのお願い

NHK福祉情報サイト ハートネット
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/794/
4月9日に放送された、
統一地方選挙・手話付き開票速報に関しての
アンケートについて、4月23日締切でご協力をお願いします。

2023/04/10

ヒゲの校長

手話映画『ヒゲの校長』実行委員会YouTubeから
公開されたので、紹介します。
「スピンオフ作品『ヒゲの校長の仲間たち』第3話」
3分間ほど短いので、どうぞご覧ください。

2023/04/07

全国手話研修センターから

近いうちに発行される予定の
手話奉仕員養成テキストのカリキュラム案に
反映するなど検討課題材料のもととなった、
手話通訳者等の養成カリキュラム検討委員会による
下記の報告書ができあがったそう。
https://www.com-sagano.com/center/2022yousei-curriculum/

«全日ろう連京都から